2025年4月から、新築を建てる住宅会社は選びは、慎重に♪

20250326144726770_0001.jpg

20250326144726770_0002.jpg

(*'ω'*)......ん?
これって、どういうこと???
(ー'`ー;)ムムッ

①4号特例の縮小とは?

四号特例とは、以下の四号建築物については都市計画区域内であっても、建築士が設計を行った場合は建築確認の際に構造耐力関係規定等の審査を省略できる特例。
↑そもそも、地震の多い日本で、なぜ?この特例?という話なのですが、今までは、長期優良住宅や耐震等級の表示でもない限り、構造計算をしなかった木造住宅。。。
Σ(- -ノ)ノ エェ!?

そして、当該建築物については、建築士である工事監理者が設計書どおりに施工されていることを確認すれば、構造耐力関係規定等の検査も省略。
"φ(・ェ・o)~メモメモ

この特例のおかげで、審査が早く完了できたり、検査も、早く終わったのですが・・・

2025年4月1日以降は、どうなる?

2025年の建築基準法の改正により、四号特例は縮小され、平屋かつ延床面積200平米以下の住宅(木造・非木造問わず)のみ建築確認を省略。

↑つまり、平屋以外の木造住宅の建築確認が厳しくなるということです。
"φ(・ェ・o)~メモメモ

つまり、従来よりも住宅完成までに時間がかかる可能性があります。
ここで、問題なのは、現在は、インフレ化であるということ。。。

つまり、請負契約後も、材料などの価格が上がれば、工期が長くなればなるほど、その分の負担がお施主様に重くのしかかります。
!Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!

なので、2025年は、これまで以上に、資金計画や請負契約時に、何が含まれていて何が含まれていないのか?しっかりと確認することをおススメします!
┣¨━━━━(*゚ェ゚*)━━━━ン!!!!

②省エネ基準の義務化とは???

従来、300平米以上の非住宅のみに対して、建築確認を実施する際に「構造安全規制等の適合性審査」を実施し、省エネ基準への適合が義務付けられていましたが・・・
( '-' )( ,_, )( '-' )( ,_, ) うんうん

それ以外の住宅に適合義務はなく、300平米未満の「小規模非住宅」や「小規模住宅」は説明義務、300平米以上の「中規模・大規模住宅」は届出義務のみ。
( ´・∀・`) ヘー

しかし、改正法では非住宅・住宅を問わずすべての新築建造物に対して、省エネ基準への適合が求められます。

そのため、改正前、住宅には省エネ基準の対応が求められていませんでしたので、省エネ基準についての説明か届出は必要でしたが、基準そのものに合致する必要はなかったのが実際のところ。。。
↑つまり、本当に、省エネ住宅なのか、怪しい住宅もたくさんあったということ。。。
∑(゚Д゚; )マジッ

しかし、改正法施行後は、広さを問わず省エネ基準への合致が求められるので、

確認の手順が増え、竣工までの期間が長引くことに加え、省エネ基準適合のための設備や資材を導入する必要が生じ、建築にかかるコストの増加が見込まれます。
!Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!

ただ、私たちアソビエの設計は、基本、一級建築士の資格を持つ、設計事務所とコラボをして、家づくりやリフォーム工事を行っているので、まだまだ、小さな住宅会社ですが、お施主様の安心のために、足りないところを優秀なパートナーと協力し、家づくりを行っています。
(*'ー'*)ふふっ♪

金沢、白山、野々市、かほく市、能登で、ZEH&高気密高断熱のお家づくりやリフォームをするなら、アソビエまでお気軽にご相談ください♪
無料の家づくり相談は、こちら♪

アソビエのインスタは、こちら♪

【アソビエと仲のいい設計事務所】
HAL建築研究所:構造、法規に強い設計事務所
SASHIE ARCHITECTS:デザイン、設計力に定評のある設計事務所
永峰昌治建築設計事務所新築からリフォームまで、設計力に定評がある設計事務所

PageTop